誰でも自分で作れるようになったラインスタンプ。スマホで撮った写真をトリミングしたものも申請できるようになって毎日たくさんの作品が申請されています。
社会見学のつもりで私もいくつか申請してみましたが、多くのスタンプクリエイターさんが経験する「待った挙句のリジェクト」の洗礼を私も受けました(苦笑)
そこから見えてきた一発承認のために申請前に絶対確認したいことです。
スポンサードリンク
【儲けを考えるならやめたほうがいい】
自作スタンプが爆発的にヒットしてけっこうな儲けが出ました~♪なんていう話が巷に流れた故に参入者がごそっと増えたラインスタンプ作成ですが、お金儲けのために始めるなら時間の無駄だろうなと思います。
日々多くのスタンプが承認されリリースされているため、新着から落っこちて埋もれてしまうのが早い早い。
お金儲けのための作成は勧めませんが、ストレスを解消するためのスタンプ作成ならお勧めです。
現在リリースされている私のスタンプは、思い出すだけでムカつく知人に送りたかったものを作りました。あれもこれも言ってやりたかった、こんな顔してやりたかった な~んてことを考えながら作りましたが、楽しかった~(笑)
管理人のスタンプ
優しくないしたまつげさん

堂々めぐりの愚痴を連日のようにだらだらだらだらこっちの都合も考えずに垂れ流してくれていた知人に、これをいきなり送れたらどれほど気持ちがよかったろうか。(どんだけ黒いんだ わたくし)
承認されたのはまだこれだけですが、現在のところ審査中が2つ、作成中が3つです。あかん、ハマったわ(笑)
【2018年の審査期間は?】
以前は審査が始まるまでに何ヶ月もかかったと聞きますが、2年くらい前から審査期間が短くなったようですね。
今回初めてスタンプの申請というものをしたのですが、リジェクトされずに承認されてだいたい10日くらいでした。
スタンプは審査が始まるまでなら一度申請を取り下げて手直しができますが、引っ込めた分だけ審査開始が遅くなります。
少しでも早くリリースしたいなら絶対手直ししなくてもいい状態で申請しましょう。
スポンサードリンク
【リジェクトされないために】
せっかく申請しても「ガイドラインに合ってません」と情け容赦なく突っ返されてくるリジェクトは自作スタンパーの敵ですが、正面切って戦いを挑んでも勝ち目はありません。避けて避けて避けまくるしかない。
しかし、そもそもガイドラインに書いてあることの中には、ずいぶんとふわっとした理由もあったりします。リジェクトを食らうかどうかは審査する人の感性に拠るところがなきにしもあらずです。
よくあるリジェクト理由
○ 透過ミス
主線(輪郭線)のないイラストは柔らかな雰囲気があって女性に人気ですが、透過誤差範囲に気をつけないとイラスト内部まで透過されてしまうことがあります。
また、文字の内部の透過もれも厳しくチェックされてますね。
無料の透過pngソフト手軽に透明 が使いやすい上にキレイなのでお勧めです。
○ 著作権と宗教・文化問題
スタンプは全世界で使われているため、宗教っぽさのあるものは全部除外したほうが無難です。日本国内限定販売に指定していてもです。
赤十字のマークはキリスト教の十字架を連想させるとかで無条件でアウトです。
仏像もアウトです。初期の頃にリリースされたスタンプの中には仏像ちっくなものが含まれていたりしますが最近はダメっぽいですね。
私がリジェクト食らったスタンプは1枚目の画像に仏像を使ってました。審査中になるのとほぼ同時にリジェクトでした(苦笑)
著作権については非常に厳格です。

これがアウトでした(笑)後ろが月じゃなかったら通ったんだろうか。
真似たつもりがなくても何かの商標に似ていたらしくてはじかれたものもありました。こうなると何が悪いかさっぱり分からないのでお手上げです。
著作権や登録商標のチェックはいやらしいほど細かいので、グレーゾーンかなと思うものは最初から外してしまったほうが無難なようです。
販売国にイスラム圏が含まれるときは、肌と肌が触れる画像が使えないようです。
非常口マークで知られるピクトグラム風の絵は、クオリティが高すぎてホンモノっぽいとダメな可能性が高くなります。
う○こが無条件でアウトなのは知られていますが、便器から何かが出てくる絵でリジェクト食らった人がいました。ネタとしては面白いんだけど要注意です。
【審査を早めるためにできること】
タグをつけない
変換候補に自動であがってくるオートサジェクト機能をつけることが出来るようになりましたが、タグと絵が一致してるかどうかも審査の対象になるようです。よってその分時間がかかります。
あまり凝らない
ひと目で自分ひとりで描きましたと分かるようなシンプルな絵の方が早く承認されるみたいです。私は著作権フリーで商用可の無料素材を多用して作りこんでしまうので、残り2つは審査に時間がかかってる模様(苦笑)
販売地域
販売地域が広汎にわたると、それぞれの国の文化に照らしてOKかどうかが審査されます。日本国内限定にすると少し早くなる傾向があるようです。
作り出すと止められないスタンプつくり。なかなか楽しい道楽をみつけたと喜んでおりますよ。この記事がいま作成中の方の参考になればうれしいです。
スポンサードリンク
https://yonimaji.net/%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%97%e7%94%b3%e8%ab%8b%e3%81%a7%e3%83%aa%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%82%af%e3%83%88%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%9a%e3%81%ab%e6%89%bf%e8%aa%8d%e3%81%95/ラインスタンプ申請でリジェクトされずに承認させるための絶対注意点https://i2.wp.com/yonimaji.net/wp-content/uploads/2018/02/line.png?fit=480%2C355&ssl=1https://i2.wp.com/yonimaji.net/wp-content/uploads/2018/02/line.png?resize=150%2C150&ssl=1アイーダ過去記事倉庫スタンプ,ライン,申請
誰でも自分で作れるようになったラインスタンプ。スマホで撮った写真をトリミングしたものも申請できるようになって毎日たくさんの作品が申請されています。
社会見学のつもりで私もいくつか申請してみましたが、多くのスタンプクリエイターさんが経験する「待った挙句のリジェクト」の洗礼を私も受けました(苦笑)
そこから見えてきた一発承認のために申請前に絶対確認したいことです。
スポンサードリンク
【儲けを考えるならやめたほうがいい】
自作スタンプが爆発的にヒットしてけっこうな儲けが出ました~♪なんていう話が巷に流れた故に参入者がごそっと増えたラインスタンプ作成ですが、お金儲けのために始めるなら時間の無駄だろうなと思います。
日々多くのスタンプが承認されリリースされているため、新着から落っこちて埋もれてしまうのが早い早い。
お金儲けのための作成は勧めませんが、ストレスを解消するためのスタンプ作成ならお勧めです。
現在リリースされている私のスタンプは、思い出すだけでムカつく知人に送りたかったものを作りました。あれもこれも言ってやりたかった、こんな顔してやりたかった な~んてことを考えながら作りましたが、楽しかった~(笑)
管理人のスタンプ
優しくないしたまつげさん
堂々めぐりの愚痴を連日のようにだらだらだらだらこっちの都合も考えずに垂れ流してくれていた知人に、これをいきなり送れたらどれほど気持ちがよかったろうか。(どんだけ黒いんだ わたくし)
承認されたのはまだこれだけですが、現在のところ審査中が2つ、作成中が3つです。あかん、ハマったわ(笑)
【2018年の審査期間は?】
以前は審査が始まるまでに何ヶ月もかかったと聞きますが、2年くらい前から審査期間が短くなったようですね。
今回初めてスタンプの申請というものをしたのですが、リジェクトされずに承認されてだいたい10日くらいでした。
スタンプは審査が始まるまでなら一度申請を取り下げて手直しができますが、引っ込めた分だけ審査開始が遅くなります。
少しでも早くリリースしたいなら絶対手直ししなくてもいい状態で申請しましょう。
スポンサードリンク
【リジェクトされないために】
せっかく申請しても「ガイドラインに合ってません」と情け容赦なく突っ返されてくるリジェクトは自作スタンパーの敵ですが、正面切って戦いを挑んでも勝ち目はありません。避けて避けて避けまくるしかない。
しかし、そもそもガイドラインに書いてあることの中には、ずいぶんとふわっとした理由もあったりします。リジェクトを食らうかどうかは審査する人の感性に拠るところがなきにしもあらずです。
よくあるリジェクト理由
○ 透過ミス
主線(輪郭線)のないイラストは柔らかな雰囲気があって女性に人気ですが、透過誤差範囲に気をつけないとイラスト内部まで透過されてしまうことがあります。
また、文字の内部の透過もれも厳しくチェックされてますね。
無料の透過pngソフト手軽に透明 が使いやすい上にキレイなのでお勧めです。
○ 著作権と宗教・文化問題
スタンプは全世界で使われているため、宗教っぽさのあるものは全部除外したほうが無難です。日本国内限定販売に指定していてもです。
赤十字のマークはキリスト教の十字架を連想させるとかで無条件でアウトです。
仏像もアウトです。初期の頃にリリースされたスタンプの中には仏像ちっくなものが含まれていたりしますが最近はダメっぽいですね。
私がリジェクト食らったスタンプは1枚目の画像に仏像を使ってました。審査中になるのとほぼ同時にリジェクトでした(苦笑)
著作権については非常に厳格です。
これがアウトでした(笑)後ろが月じゃなかったら通ったんだろうか。
真似たつもりがなくても何かの商標に似ていたらしくてはじかれたものもありました。こうなると何が悪いかさっぱり分からないのでお手上げです。
著作権や登録商標のチェックはいやらしいほど細かいので、グレーゾーンかなと思うものは最初から外してしまったほうが無難なようです。
販売国にイスラム圏が含まれるときは、肌と肌が触れる画像が使えないようです。
非常口マークで知られるピクトグラム風の絵は、クオリティが高すぎてホンモノっぽいとダメな可能性が高くなります。
う○こが無条件でアウトなのは知られていますが、便器から何かが出てくる絵でリジェクト食らった人がいました。ネタとしては面白いんだけど要注意です。
【審査を早めるためにできること】
タグをつけない
変換候補に自動であがってくるオートサジェクト機能をつけることが出来るようになりましたが、タグと絵が一致してるかどうかも審査の対象になるようです。よってその分時間がかかります。
あまり凝らない
ひと目で自分ひとりで描きましたと分かるようなシンプルな絵の方が早く承認されるみたいです。私は著作権フリーで商用可の無料素材を多用して作りこんでしまうので、残り2つは審査に時間がかかってる模様(苦笑)
販売地域
販売地域が広汎にわたると、それぞれの国の文化に照らしてOKかどうかが審査されます。日本国内限定にすると少し早くなる傾向があるようです。
作り出すと止められないスタンプつくり。なかなか楽しい道楽をみつけたと喜んでおりますよ。この記事がいま作成中の方の参考になればうれしいです。
スポンサードリンクアイーダ
reico_miyabi37@yahoo.co.jpAdministrator世に好奇心の種は尽きまじ
コメントを残す